ブログアーカイブ

堆肥生産

Post by 2012.08.29. Categoriesd 堆肥

古井農場では、のこくずを床に敷き詰めた「おが床」で肥育期の豚を育てます。のこくずには好気性菌が散布されており、この菌が糞尿が有機物を分解、同時にアンモニアも分解するので臭気減少に効果があります。

約5カ月間使用すると一度持ち出して乾燥殺菌し、再度敷料として利用します。

昨年、新たに設備を導入し、3回以上利用したものを堆肥として販売するようになりました。より上質な堆肥になったと野菜農家やお茶農家の皆様に喜んでもらっています。

この写真は新しく豚を導入する前の準備中の様子です。
以前は、新品ののこくずを全面に敷いていましたが、現在は、再生品と新品を混合して利用します。(ちなみに左側の色の濃いほうが再生品。右側が新品です)

肉質だけでなく、堆肥の品質も向上できるようにみんなで頑張っています。

pigs

Post by 2012.08.23. Categoriesd たから豚

屠畜場へ行ってきました。
前日に屠畜された枝肉を見ながら、屠場、格付協会関係者等と肉質の検証を行います。

社内3農場から出荷された枝肉を比較、
どの農場の枝肉も、脂肪色や赤肉のしまりなど、これまでもより肉質が向上していると言っていただきました。
さらなる肉質向上に向け、飼料はじめ様々な見直しを進めてきた結果を確認し、手ごたえを感じることができました。

pigs

Post by 2012.08.22. Categoriesd

お中元

Post by 2012.06.20. Categoriesd たから豚カタログ

蒸し暑い日が続きます。
毎日の温度や湿度の変化に、周囲では体調を崩している人が多いようです。
無理せず、たっぷりの栄養と休養をとってくださいね。

早いもので、今年もお中元の季節がやってきます。
御中元とは、日頃の感謝の気持ちや健康を気遣う気持ちなどを物に託して伝える素敵な習慣です。(ちなみにお中元は、7月初旬から中旬に送るのが一般的です)

豚肉はビタミンBを多く含み疲労回復に効果があるといわれています。
大切な方に、たから豚を贈られてみてはいかがでしょう。

ただいま、お中元の発送を承っております。
到着日を指定される場合は、余裕をもって早目のご注文をお願いいたします。
カタログならびに注文書をご希望の方はお問い合わせよりご要望ください。

内澤旬子

Post by 2012.06.15. Categoriesd

イラストルポライターの内澤旬子さんは、『世界屠畜紀行』や『飼い喰い』などの著者。その著作のなかで使用されたイラスト原画を幸運にも入手することができました。

養豚そして屠畜というものがそのままつまっていました。

ソテツ

Post by 2012.06.01. Categoriesd 風景

ソテツの若葉です。

規則正しくクルッとしてます。うつくしい!

pigs

Post by 2012.06.01. Categoriesd

pigs

Post by 2012.05.25. Categoriesd

今日はしとしと雨。
暑かったり、肌寒かったり。

でも子豚たちはムッチンプリプリ元気でした。

通潤橋

Post by 2012.05.08. Categoriesd 風景

新緑の季節です。
青空にさそわれて熊本までドライブ、「通潤橋」にお出かけしてきました。

通潤橋は、熊本県益城郡山都町にある五郎ヶ滝川に架けられた水路橋です。高さ20m長さ75mのこの橋、江戸時代につくられた橋としては国内最大級で、国の重要文化財にも指定されています。現在も現役で灌漑用に通水されており、G・W期間中は1日に2回放水がおこなわれていました。


日差しが強く暑い日でしたが、放水がはじまると一気に涼しく。

160年前も昔にたった1年半足らずでこの石造りのアーチ橋を建設してしまうなんて・・・、頭が下がります。不便や苦労は人に考える機会を与え、努力を生むものなのでしょう。

昔の人々の偉大さに脱帽です。

正社員募集中

Post by 2012.02.07. Categoriesd 採用情報

先週の寒さがうそのように今日は暖かです。
一雨ごとに春めいていくのでしょうか。
以前より開花を心待ちにしていた「アマリリス」が満開です。

しばらくの間、リクルートの募集受付を中断しておりましたが、本日より再開いたします。豚の飼養管理をしていただく正社員を募集します。勤務地につきましては相談に応じます。経験と年齢は不問、学歴は高卒以上となります。詳しくは、当社HPのリクルートページをご参照ください。

興味のある方はお問い合わせよりご連絡ください。電話でのお問い合わせも受け付けております(担当吉田まで)。どうぞお気軽に。